
看 護 教 育

さまざまな「学び」で、
あなたの成長を支援します。
あなたの成長を支援します。
年間スケジュール
-
3月/4月
- 新入職員入職時集合研修
- 新人看護職員合同教育
- 感染防止の基礎教育
- 看護技術演習
-
5月
- ME機器研修
- メンタルケアI教育 臨床心理士によるグループカウンセリング1回目
- 電子カルテ操作教育
-
6月
- 標準看護業務手順書
- 安全管理教育1回目
- スキンケアの基礎教育
-
7月
- 早期離床の看護
- 安全な輸血療法
- 摂食・嚥下の看護
- ユマニチュードについて
-
8月
- 気管内吸引技術演習
-
9月
- 安全管理教育2回目
-
10月
- メンタルケアI教育 臨床心理士によるグループカウンセリング2回目
-
11月
- 急変時の看護
- 看護倫理事例検討会
- 看護過程事例検討会
-
12月
- 多重課題シミュレーション研修
- 看護倫理事例検討会
-
1月/2月
- 一年間のまとめ
年間を通して
-
部署別教育臨床実践における日常必須の看護業務を部署全体で支援します。
-
プリセプターによる支援経験のある看護師があなたの相談に乗り成長の手助けをします。(1年間)
個々の看護職の
臨床実践能力の向上と
看護専門職
としての成長を目指しています。
臨床実践能力の向上と
看護専門職
としての成長を目指しています。
サポートシステム
キャリア開発と継続教育社会医療法人 雪の聖母会看護部
キャリア開発概念図


キャリアラダー
-
レベルⅤ
-
より複雑な状況において、ケアの受け手にとって最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践できる。
- ヒューマンスキルIV
-
-
レベルⅣ
-
幅広い視野で予測的判断を持ち看護を実践する。
- 看護倫理Ⅲ
- 看護研究Ⅲ
- 地域生活支援Ⅲ
- ヒューマンスキルⅢ
-
-
レベルⅢ
-
俯瞰する力、研究的視点を持って個別性をふまえた看護を実践でき、かつ指導的役割を担うことができる。
- 看護過程Ⅱ
- 看護倫理Ⅱ
- 看護研究Ⅱ
- 地域生活支援Ⅱ
- メンタルケアⅢ
- ヒューマンスキルⅡ
-
-
レベルⅡ
-
標準的な看護計画に基づき、自立して看護を実践する。
- 看護過程Ⅰ
- 看護倫理Ⅰ
- 看護研究Ⅱ
- 地域生活支援Ⅰ
- メンタルケアⅡ
- ヒューマンスキルⅠ
-
-
レベルⅠ 新人
-
基本的な看護手順に伴い、必要に応じ助言を得て看護を実践する。
- メンタルケアⅠ
- 新入職員集合教育
- 新入看護職員教育
- 看護技術演習
- ロイ適応看護モデル
- 安全管理教育
- 基礎教育(感染、ME、急変時の看護、創傷)
- 早期離床の支援
- 多種課題研修
- 看護論理
-
-
事例検討会
看護過程・看護倫理についての事例検討会を各病棟で実施し、
看護のリフレクションに努めています。 -
院内教育
- がん看護
- クリティカルケア
- 感染教育
- 褥瘡対策
- BLS研修
- ME機器
- NST勉強会
- 臨床栄養勉強会
- 医療安全管理
- 臨床検査セミナー
- 放射線勉強会

自分のペースで予習・復習!システム導入!
看護技術を映像で確認・習得できる、
ナーシング・スキル導入
スタッフの看護技術の向上、習得の機会を広げるべくPCを利用したナーシング・ スキルを導入しています。約385手技にも及ぶ最新の看護手順を、文字だけ ではなく動画でも見ることができます。
さらには113項目にも及ぶ動画講義もあります。また、いつでも自宅のパソコンやスマートフォンからでも閲覧することができます。新人看護職員技術チェックリストにも活用しています。
さらには113項目にも及ぶ動画講義もあります。また、いつでも自宅のパソコンやスマートフォンからでも閲覧することができます。新人看護職員技術チェックリストにも活用しています。